|  | 
          
            |  | 
          
            | 高知城
 |  |  | 
          
            |  | 関ヶ原の戦いの後、山内一豊が土佐へ入国して築城。内助の功の鏡とされる見性院(千代)と名馬(大田黒)の像は石段を上がった最初の段にあります。 天守閣から城下を見下ろせば、升形(※注)の乗出の儀ではありませんが、馬ではなく世界の電車が西に東に走っています。
 
 | 
          
            | ※注 升形…非常時に武士の数を升目に切って概算しました。 乗出…騎兵閲兵の出発地点
 いずれも地名。他にも昔のままの地名が残っていますが
 乗出を知っている人は限られてきました。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 自由民権記念館
 |  |  | 
          
            |  | 「板垣死すとも自由は死せず」は天下の名声となり、世論は「自由は土佐の山間より出づ」となって日本の立憲政治を進めることとなりました。 記念館に入るとおのずと姿勢を正したくなります。
 | 
          
            | 桂 浜
 |  |  | 
          
            |  | 月の名所の桂浜。土佐湾を前に、松林を背に五色石の浜が続きます。 龍頭岬と龍王岬の上に月を見、入日の太陽の時は光の道が浜辺につながります。
 人は酒宴をはじめ、知らず知らずに詩人になります。
 
 | 
          
            | 中秋の名月には、大月桂月をしのぶ「名月酒供養」があり、 また桂浜水族館、パークサービス(闘犬)、坂本龍馬像があります。
 | 
          
            | 坂本龍馬像
 |  |  | 
          
            |  | 桂浜を臨むように高台に立ち、雄大な太平洋に向かっている目の先は、じっと世界を見据えているようです。 龍馬はやはり桂浜が似合う。
 
 
 | 
          
            | ※「亀山社中」は、日本初の株式会社で、近代商社の祖となっています。 | 
          
            | いの町 紙の博物館
 |  |  | 
          
            |  | 土佐和紙発祥の地。 吉井源太による技術改良(土佐藩による保護がなくなるといち早く漉簀・簀桁の大型化)により生産を3倍にしました。
 
 | 
          
            | 「土佐典具紙」「三椏改良半紙」で近代製紙の基礎となりました。 | 
          
            | 土佐和紙工芸村「くらうど」
 |  |  | 
          
            |  | 伝統、技術、手すき和紙の体験と、草木染めの体験。 薬湯風呂にも入ることが出来るようです。
 | 
          
            | 西島園芸団地
 |  |  | 
          
            |  | 南国土佐を代表する様にガーデンハウスの中では、年中メロンやスイカ等があり、1〜5月にはイチゴ狩りも楽しめます。 |