|  | 
          
            | (重要無形民族文化財) 現在9ヶ所 
 
 | 
          
            | 土佐の神楽は、神話の天照大神の岩戸神楽の流れをくんでいるとされています。今も伝承される神々への祈りと儀式、「伝承芸能を次へつなぐ」「伝統と崇高さを残す」切実な心の祈りでもあります。 
 
 
 | 
          
            | ○ | いざなぎ流(香美市奥物部) 平家伝説と古代色の濃い祭祀儀礼が伝承されている
 |  | 香美市歴史民族資料館 Tel 0887−58−2916
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | は た |  |  | 
          
            | ○ | 幡多神楽 (四万十町) |  | 四万十町立民族資料館 Tel 0880−27−0132
 
 | 
          
            |      | 
          
            |  | つ の やま |  |  | 
          
            | ○ | 津野山神楽(梼原町・三嶋神社) |  | 梼原町立歴史民族資料館 Tel 0889−65−1350
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  |  |  |  
 
 | 
          
            | ○ | 津野山古式神楽(津野町) |  | 津野町郷土歴史館 Tel 0889−55−2346
 
 | 
          
            |  | な の かわいわと |  |  | 
          
            | ○ | 名野川盤戸神楽(仁淀川町) |  | 仁淀川町歴史民族資料室 Tel 0889−32−2771
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | いけがわ |  |  | 
          
            | ○ | 池川神楽(仁淀川町) |  | 池川郷土館 Tel 0889−34−2480
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | やすい |  |  | 
          
            | ○ | 安居神楽(仁淀川町) |  | 仁淀川町歴史民族資料室 Tel 0889−32−2771
 
 | 
          
            |  | ほんがわ |  |  
 
 | 
          
            | ○ | 本川神楽(いの町) ※夜神楽・木樵の舞
 |  | 本川新郷土館 Tel 088−869−2331
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | いわはら ながぶち |  |  | 
          
            | ○ | 岩原・永淵神楽(大豊町) ※もどき芸
 踊り手の舞を反対に舞って笑いをとる
 |  | 大豊町立民族資料館 Tel 0887−74−0301
 
 | 
          
            |      | 
          
            |  |  |  |  | 
          
            | ◎人気の舞の一つ、大蛮(だいばん) | 
          
            | 神楽を妨害しようとする大蛮は、神といろいろと問答するが勝てません。負けた大蛮は転じて人々の幸福を祈ります。大蛮が抱いた赤ちゃんは無病息災で育つということで、舞が終わると客席から声が掛かります。たくさん掛かって、それはそれはにぎやかになります。 
 
 |