| ・ | 地産地消やとー。 何を云いゆうがやろとちょっと気いつけてまわりを見たら、外国産のもんがこりゃーたまるかいうばぁある!!
 地元の時季のもんを大事にせにゃあーいかん。ホンマにいかんぜよ!!
 
 
 | 
          
            | ・ | カツオ節は宇佐に行ってみいや。問屋がよーけあってわけてくれると。 | 
          
            | ・ |  日曜市はなんでも売りゆうきにブラブラ歩きよるだけでも楽しいがよ。 日本一長い市やと!!えい運動になるぞね。
 端から端まで1.2キロばああるにかーらん。
 | 
          
            | ・ | 高知には、良心市いうもんがあっちこっちにあるきね。 年がら年中、野菜やくだものが台の上へ並べて、おいてあらあね。
 欲しいもんがあったら、忘れんと料金箱にチャリンとお金を入れちょかないかんよ。
 | 
          
            |  | ※小さな屋根付の台に取れた野菜や、くだもの、花等を料金箱といっしょに並べている。 
 
  | 
          
            | ・ | カブは弘岡。カブゆうたら弘岡のもんやち思うちょります。 | 
          
            | ・ | ブリは大敷。りぐらんやち食べたらわかるろー思いますがね。 | 
          
            | ・ | 春野にあるJAは行くやったら早よー行かんと!!ないなるもんがあるき!! 今日はあるろうか、ないろか・・・・・・。
 | 
          
            | ・ |  ちっくと遠いけんど馬路村の柚子のジュースは、まっことおいしいぞね。 「ごっくん馬路村」いうがやと。
 今はスーパーらあで売りゆうきに、手軽に手に入るぞね。
 | 
          
            | ・ | 高岡から宇佐へ抜けちゅう道のふちに、魚を売りゆう店があるがよ、 そこで魚を買うてみなさいや。安うてえい魚がありますぞね。
 | 
          
            | ・ | アサリやったら宇佐が一番やねー。おまさんも1回貝ほりに行ってみたらえいと思うがね。 引き潮やと大きな洲が出来るがよ。子供でも簡単にほれるでよ。
 | 
          
            | ・ | 立目のポンカン。・・・やっぱぁポンカンは宇佐の立目やね。 | 
          
            | ・ | こじゃんとうまいちりめんじゃこを孫に送ってやりとうて、たんまに赤岡まで買いに行きよります。 春にはドロメ祭りゆうて結構大きなイベントをやりゆうよ。
 | 
          
            | ・ | 長浜のメヒカリが好きじゃきに、ちょいちょい買いよります。 ホロホロッとした白身の干物は最高じゃ思います。
 | 
          
            | ・ |  新高梨(にいたかなし)は見たばあじゃ味がわからんきに、針木の直販所へおじいさんに連れて行ってもろうちょります。子供の頭くらいの物もあって、見た目、味、甘さ、三拍子そろうて、そりゃ、行きがいがあるぞね。 | 
          
            | ・ | 土佐名水やとー。筆山の登口にある桜井戸で、名は「潮江の清水」。 立て札にちゃんと書いてあらあね。ありがたいことよねー。
 
 
  | 
          
            | ・ | 鮎の干物を食べたことあるかね。そりゃあ生を焼いて食べるんもえいけんど、 干物の鮎はようだいを言わんと食べてみなさいや。つい、人にやりとうなるがね。
 | 
          
            | ・ | アメゴの姿寿司はね、たまあ、あっさりしてなんぼでも食べられるぞね。 臭いがどうのこうのとやちもない、香りもごちそうじゃきに。まぁ、いっぺん食べとーせ。
 | 
          
            | ・ | ちりめんじゃこの生をドロメというがよー。イワシの稚魚なが!! ドロメは酢みそか、ちり酢で食べるが一番、苦味が体にえーにかーらん。
 夏が来たーという気いがするね。
 | 
          
            | ・ | ノレソレはアナゴの子やいうこと知っちゅうかね。 ドロメとおんなじように食べたらえいがやけんど、ドロメとちごうてノレソレは
 あもうてプリッとしちゅうきね。
 | 
          
            | ・ |   小夏いうて、しょう香りのえいミカンが高知にはあるがやけんど、リンゴのようにクルクル皮はいで、切って、食べる時に塩をすこしふって食べたらえい。 ちょっと冷やして食べたがえいよ。
 | 
          
            | ・ |  トマト?トマトかね? そりゃあ、いうたち高知にゃーフルーツトマトいうて、しゃれこんだ名前の、それも果物あつかいのトマトがあるきねー。
 いっぺん食べてみとーせ。
 | 
          
            | ・ |  土佐文旦は県外でも名が知れちゅうほど有名で、文旦専用の皮むきナイフまであるがよ。 名前もそのまんま「ムッキーくん」やと!!便利ぞね。
 
 
  
 | 
          
            | ・ |   四万十川の青のりはえいねー。 香りが良うて、日持ちも良うて。
 ふりかけ、佃煮、スープにして売りゆうけんど、まっこと作った人はエライ!!よう考えたもんやね。
 | 
          
            | ・ |  イタドリは高知のもんが好きながね。 春が近こうなると気いもんでイタドリが出ちょりそうなどこぞの藪ん中や、山ん中を確かめにいきよります。
 2〜3日ばあしたらぼっちりになる思うて行てみると誰ぞに先に持って行かれた後じゃったりして・・・。フォッホッホ
 | 
          
            | ・ | 弘化台の市場はなんせ高知の魚が集まってきゆうきどーなりゃあ、足もとに大きな頭が ゴロンゴロン転がっちゅう!!マグロの頭ぞね。へーから干物に果物、なんせ色んなもんが
 たまるかというばああるきね。
 | 
          
            | ・ |  やまももは6月頃から出はじめるがやけど、赤い黒味がかったビロードのような実を見るとたまらんなるね。亀蔵やまももの超一級品には手が届かんでもね・・・。 そうそう、街路樹にヤマモモがあるがよ。いうたち高知の県花やきね!!
 | 
          
            | ・ | 高知じゃー宴会のことを「お客」と云うと。 酒は男の人も女の人も一緒に飲むがーが高知流!!やき、料理は皿鉢(さわち)でかまえないかん。
 (料理の手は抜かんぞね)
 お酒のアテになるもんを大きな皿に色々盛りつけた組物や、さしみ、寿司、夏やったらソーメンもあるねー。
 
 
  
 | 
          
            | ・ |  土佐の高知のチンチン電車!! たまーるか、夏になるとチンチン電車がカラオケ電車になって走りゆうで!!
 土佐の人は酒好きやけど、ゆられて酔うがが早よーならんろーか。
 さくらばあちゃんもいっぺん乗ってみいたいけんど誰ぞに声かけてくれんろうか、ホッホッホッ
 | 
          
            | ・ |  日曜市は市民の台所。 なんでも売りゆーけんど、そもそも江戸時代に始まり、明治に入ってから今のようになったらしいがよ。
 最初は農家の人が朝とれた野菜を並べて売ったががはじまりながやと!!
 大したもんよ、今じゃー高知の文化やきね!!
 いっぺん高知へ見に来てや!!出店はおおよそ日の出から日の入りやと。
 | 
          
            | ・ |  「はし拳」云うたら土佐の座敷遊び。 二人でやるがぞね、まわりのもんもはやしたてる!!
 二人はそれぞれ短めの赤箸(15センチ位)を3本づつ後手に隠し持って、
 おもしろーおかしゅうに問答をかけあいながら、「さあいらっしゃい!!」の
 かけ声と同時に箸は隠したままの状態で手を前に出す。
 最初は「三本!!」、後からの人が「一本か五本」・・・。
 手をひっくり返すと、むこうは一本、こちらは二本で三本となる。「一本!!」と云うたもんの負け!!
 (偶数は引き分けでよ) 負けたもんが酒を飲まんならん。
 ありゃ?ひょっとして全日本選手権大会で高知は負けちゃーせんろーか?・・・負けた方が酒が飲めるき・・・。
 (10月1日に県民体育館・高知県酒造組合 823−3558)
 | 
          
            |  |  | 
          
            | ・ | 暑うなってきたき、冬のもんでもじこじこくるめちょかなね・・・。 |